五月女幸雄 Saotome Yukio]
五月女 幸雄 SAOTOME Yukio
1937年宇都宮に生まれる。高校卒業後「蕨画塾」にてデッサン、彫塑を学ぶ。埼玉大学教育学部)に進み彫刻と絵画を勉強する一方で、ベニヤ板やペンキ、石膏、布、紙、木屑、鏡などを用いて実験的な作品を作り始める。在学中より 「20代作家集団展」(1960/池袋三越)、「読売アンデパンダン展」 「新制作協会展」(1961~/東京都美術館)、「国際青年美術家展‐汎太平洋美術家展」(1962/銀座松坂屋)に出品。
1961年「埼玉前衛芸術作家集団」を結成。当時の県立美術館(浦和別所沼畔の展示場)をグループの足場に、60年代社会背景のもと前衛美術運動を拡げる。
また現代舞踊家たちとの交流を通じて舞台美術に携わり、舞台空間で得た新たな発想による制作を展開。
「毎日現代美術展-立体部門」(1969/東京都美術館)では、人間そのものをガラスケースに入れて展示し
大きな話題を呼んだ。「人間商品」 と題されたこのシリーズは、やがて「ザ・ボディズ」として都内数ヶ所で公開
(1970/六本木自由劇場、1971/渋谷スペースラボラトリー)。
翌1972年、ニューヨークに於ける同展は、絵画の原点を見つめ直し平面作品に戻る契機となった。
以後、絵画表現に集中する。
「国際青年美術家展」 (1973年/池袋西武百貨店)
「第1回北関東現代美術展」準大賞 (1974/栃木県立美術展)
「日本国際美術展∼複製・映像時代のリアリズム」 (1974/東京都美術館)
「東京国際具象絵画ビエンナーレ」 (1974/渋谷東急百貨店)
「沖縄海洋博記年-海を描く現代美術展」優秀賞 (1975/新宿伊勢丹)
「今日の作家-今日の静物展」 (1975/横浜市民ギャラリー) パリ個展 (1975/ギャラリー/モランタン・ヌヴィヨン)
「安井賞候補作家展」 (1976~/西武美術館) 第4回インドトリエンナーレ(1978/ニューデリー)
1978年、「埼玉・美術の祭典」を立ち上げ、地域の美術運動を全国規模に広げる。«現CAF-Nebula»
1987年、パリに移住
サロン・ドートンヌ(パリ・グランパレ)に始まり、第24回コートダジュール国際絵画大賞展準大賞 (1988/カンヌ)
第28回オルレアン美術展大衆賞 (1988/オルレアン) 第23回国際現代絵画展(1989/モンテカルロ) 第5回アート・ジョンクション(1990/ニース) 国際アートコンペティション(1991/ニューヨーク) 第1回シャトー・ベイシュベル国際現代芸術センター招待作家に選抜 (1993/招待作家巡回展/ ボルドー, パリ, 東京サントリー美術館)
Yukio SAOTOME展(2012/Epernay市主催メディアテック) 個展(1991~パリ・ギャラリー・カプラン・マチニオン)
サロン・コンパレゾン委員(ART CAPITALパリ・グランパレ)。2006年、同サロンに日本セクションを創設し日本人画家の紹介に努める。2011年、アトリエをパリよりエペルネEpernayに移す。現エペルネ在住。
2023年2月 テイラー財団-Maxime Juan賞を受賞 (Art Capital/パリ・グランパレ・エフェメール)
作品収蔵美術館 東京都現代美術館、埼玉県立近代美術館、サントリー美術館、
栃木県立美術館、宇都宮市立美術館
美術館企画展 「五月女幸雄」展 (宇都宮東武百貨店)
「幻想の贈りもの-五月女幸雄」展 (池田20世紀美術館/2001)
「幻想と迷宮」展 (埼玉県立美術館/2003-2004年)